自分は社員だからって全てを自分でやってしまおうとする人は多いと思います。
でもそれってどうなんでしょうか。
社員になればもちろん『責任』ってものはついてまわります。
でも、全体の数字を見ることは大切だけど、全部を一人でやろうと思ったら無理なんじゃないか。
社員になったばかりの人が、いきなりすべてのことができる訳ないですよね。
もし仮に人員がいるのに仕事が終わらないというのは、もしかしたら本当に重要な事以外の事をしてるかもしれないって事を考えなければならないと思います。
重要な事は、分業がちゃんとできてるかって事。
本当に自分が時間内にしなきゃいけない事を整理する。(自分しかできない事を優先する)
それ以外は任せるって事も大切。
もし任せられないって思うならば、どうしたら任せられるようになるかを考えて行動する。みんなで考える事が大切。
そして、どの仕事ならば任せられるかを考える。
任せる事で生まれる信頼感。
任せる事で生まれる部下の成長。
任せる事で生まれる自分の成長。
それが大切な事なんじゃないかなって思います。
実際には、仕事はできる自分がやった方が早いし、納得がいくものです。
でも、それをやってしまうと部下は育たないし、『どうせあの人が全部やってくれるからいいや』って悪い流れに陥りがちです。
頑張って部門を引っ張って行くというのは、そうゆう側面も考えていかなければならないのではないか。(部門の数字管理も大切ですが)
今回のケースはそれができない限り、今の状況が改善する可能性は低いのかもしれません。
むしろ悪い方向に向かう事が想像できる。
また、人材がいるのに仕事が終わらないという人は、自分の態度や言動で仕事を振れなくなってる場合が多かったりします。
信頼を失っているケースです。
あの人が私達の仕事も全部自分でやって空回りしてるけど、私達は信頼されてないのかな?
やってくれるなら『勝手にやらしておけばいいよ』って状況です。
私は前職で『あの店舗の状況が悪いから立て直しをしてほしい』って事で異動させられる事が多く、様々な店舗を経験させていただきました。
そうゆう店舗って何が原因なのか、何が問題なのか色々な事が分かります。
でも、店長を筆頭に問題に『気づいていない』事が多い。
店長が『この店舗は人員がいないし〇〇だから』って決めつけている。
しかし、従業員一人一人としっかりとコミュニケーションを取ればみんなの気持ちは死んでない。
一人一人が活躍できる場所を作ってあげて、
仕事がしやすい環境を作ってあげれば状況は改善していく事が多くあります。
そうなると従業員のモチベーションも上がり、数字も改善される事が多いです。
どんな優秀な人材がいようとも、独りよがりの力は微力だということを忘れてはならないってことなのかもしれない。
一人一人が自分の役割を果たして、役割スキルを上げていき、上司は部下達の能力を最大限に活かせて、仕事をまわせるスキルを上げていく事が、スタンダードレベルを上げていく近道なのかもしれません。
そうやって小さいな流れの波よりも、全体を巻き込んで津波のようになっていけば、持続可能な大きな力に変わるはず。
もし、【社員】で悩んでいる人がいれば、自分の仕事のスキルを上げる事だけに集中するのではなく、周りができることを増やしていく努力をしていくといいと思います。
そうすれば、周りのスキルが向上し、自分が少しずつ楽になっていく事が実感できると思います。
自分一人で抱え込まないで下さい。